メルカリでの配送方法の1つ「ゆうゆうメルカリ便」。
ゆうパックやゆうパケットを割引価格で使えて、匿名配送にも対応している発送方法です。
ヤマトのらくらくメルカリ便の郵便局版ですね。
ゆうパケットの送料は全国一律175円。
ネコポスは送料が195円なのと、厚みが2.5cmまで(ゆうパケットは3cmまで重さ1kgまでいける)なので、小物類を送るならゆうゆうメルカリ便のゆうパケットを選択する場合がほとんどです。
ですが、出品してみて気づいたことが・・・
配送方法でゆうゆうメルカリ便が選べない??
メルカリでの配送方法の1つ「ゆうゆうメルカリ便」。
ゆうパックやゆうパケットを割引価格で使えて、匿名配送にも対応している発送方法です。
ヤマトのらくらくメルカリ便の郵便局版ですね。
ゆうパケットの送料は全国一律175円。
ネコポスは送料が195円なのと、厚みが2.5cmまで(ゆうパケットは3cmまで重さ1kgまでいける)なので、小物類を送るならゆうゆうメルカリ便のゆうパケットを選択する場合がほとんどです。
ですが、出品してみて気づいたことが・・・
配送方法でゆうゆうメルカリ便が選べない??
フリマアプリやネットオークションでの発送方法も、送料の値上げやサービス廃止などで移り変わりがあります。
厚さ3cm以内で雑誌サイズの物なら、クリックポストが164円で最安ですが、ラベルを印字する必要があり少し手間がかかります。そこで便利なのが、フリマやヤフオクと連動していて差し出しも簡単な「ゆうパケット」です。
厚さ3cm以内の雑誌サイズの物を送れるサービスで、フリマやヤフオクから使う場合はゆうプリタッチなどの端末でラベルを印字して窓口に差し出すだけです。匿名配送にも対応しています。
ヤフオクやメルカリ、ラクマ、フリル、モバオクなどのネットオークションから、「ゆうパック」「ゆうパケット」の発送をより簡単に行える「e発送サービス」が提供開始されました。
出品者は、届け先や出品者の住所などが印字された送り状を、全国の郵便局(ゆうプリタッチ設置局)またはローソンで発行でき、宛名書きの作業が不要になります。送料はそれぞれのサイトで支払う仕組み。
いわば、故「はこBOON」のゆうパック版といったところ。